とても丁寧に、そして敏感につくりあげた印象です。室の組み合わせの精度と、スケール/細部のコントラストの妙なのかな?物質と空間の方向性が必ずしも一致していないような不思議な感覚をおぼえました。
食卓に面する300mm以上ありそうな壁は、実は戸袋兼。外観は面一で内観でも凹凸が意識されないので、小口見てびっくり。認識してる木造住宅の厚さじゃない。



私には哲学がないということです。哲学を持つには課題を信じることが必要です。わたしが作りたいのは、例えば、篠原一男のように、人が頭で理解できない建築です。人は見て理性で理解できない時、初めてそのことで考えだし、理解しようとするのです。その場合、その建築には感情的に動かされるということが前提条件です。直感的に動かされないとダメなのです。そういった建築の謎には、知的精神性を創造的に使うことによって到達できるのです。そんな建築を、私は作りたいと思っています。
───Valerio Olgiati



plain

鮮やかな解法というものか少し距離をとってみる



alibi

おそらく、

アルゴリズム、シミュレーションといったオープンエンドな設計の方向に増々シフトしていくことだろうと実感している。
建築史の中で久しぶりに変革期にあると思う。コールハースから引きずられた、ポストモダン以降のムーブメントかもしれない。
幾つもの方程式が同時であったり、時間に沿ったりして現出し、投入される。
設備や構造の数値的な式を投入することは至極当然のように理解できるが、美的主観は排他されてしまうようなプロセスなのか。
そんなことないというのを中山さんに明言化してもらったし、自分でも確信している。
渦中、私は何ができるか。

造形や構法、マテリアリティのトレーニングと、
アンテナバリ3。

言い換えれば、「センス」と「コミュニケーション」だ!!



method

経験/論理/偶発

experience/logic (not theory)/accident

偶発というより発見か!




まだだ、まだまだ。

”系”を使うには早すぎる。
見落とすぜ。



柔軟でとらわれないが忠実な思考過程と抜群な経験、それらを想像の外まで飛ばす為の羽みたいなセンスがほしい

そしてその為の努力ほい!



休符だらけの音楽装置

原理/悪ふざけ/なんたってenjoy myself
基礎知識/slant toward



前に展示の準備の時に丸一日中、シミュレーションについてお話ししていたときから。

たまに考えるのだけど、
依存することと、イメージしないこととの相違について
ハンドリングの技術
それらにメタで反意する創造性

シミュレーション心霊現象

伊藤公象とAndreas Lorenschatを見てきた。
共通点は「時間の可視」かな



「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」

つって、まだ成熟してなけりゃ下るな、って捉えてみる。



flexible

fluid
hierarchy
continuous
porous
lightness
playful
clear
scalable
green
materiality
warmth
connect to nature
passive system



素材/構造/形態

materiality/structure/form
の入れ子



壁をヴォリュームとしてではなく、ダブルラインとして考えていたこと



こ、こんな単語が!!

これは訳しちゃ意味が薄れる
いつも考えてた概念が単語一つで!!
synchronicityとは似て非なる
こちらはオバケ系



出展者側の立場でした

明らかに一般の人に向けていない展示が多い
建築の学生に対して効き目があるくらいだったかな
これだけ大がかりで、一つのあらすじのある建築の展示は、日本においては初めてだと思う
ましてや表参道っていう今の日本の建築のメッカで、
建築がいろんな人との距離を埋められる、「みられる機会」なのになー

それもこれもGYREが共通展示場としての立ち位置だったからかな
他の展示場を楽しみにしておこう

展示の大切さにうすうす気づきました



何というかいろんなスケールの中で、縁の切り方やつなげ方がうまいと思いました。



Memo

「空間」の対となる概念は「オブジェクト」なんじゃないかな、と最近思うようになってきた。相対する位置にあるけど、矛盾せずに同時に存在できる。